上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは、準幹部の西山です。
11月5日に、全国大会の東京都予選第1地区準決勝に進出した高校ラグビー部の試合を応援しました。
相手は、強豪目黒学院。昔から本郷と争ってきたライバルです。
あと2回勝つと花園の全国大会に出場できるということで、なんとしても勝ってほしいという思いでした。
高校ラグビー部、中学ラグビー部と一緒に観客席から応援をしました。
前半、目黒学院の連続トライで押されてしまい、本郷も負けずトライを決めますが、5-33目黒学院のリードで前半終了。
ハーフタイムには校歌を斉唱しました。
そして迎えた後半、本郷もトライを必死に決めましたが、逆転できず26-64で敗れてしまいました。
ラグビー部の勝利のために、我々ももっと応援ができたようにも感じました。
今後もラグビー応援の機会はあります。
本郷を勝利へと導けるよう、より良い応援を追求していきたいです。
こんにちは。中学1年指導部員の加藤です。
先日10月14日に行われた中学校説明会リーダー演技披露に参加しました。本イベントには、たくさんの小学生と保護者の方に集まっていただき、盛大に執り行われました。中1の僕にとって初めての本イベントは途中でミスもありましたが、最後は皆様の大きな拍手を頂きとても嬉しかったです。我々応援委員会はこれからも精進していきますので、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは、中学3年指導部員の工藤です。
10月7日にオープンキャンパスが行われました。このオープンキャンパスでは、小学生を対象として、略式エールやマーチなどを体験して頂きました。
今回、小学生には「仮部員」となってもらい、応援の魅力について学んでもらいました。
本会の紹介から始まった応援体験でしたが、仮部員達は緊張気味でした。しかし、部員達がエールを教えると、仮部員達にも笑顔が見えました。
その後、仮部員は保護者様が見守る中、エールを披露しました。皆、緊張しながらもやり遂げてくれました。
その後はマーチの指導を行い、我々のリーダー演技披露に合わせて、共に動いてもらいました。
仮部員達も盛り上がり、交流が増えた所で、残念ながら時間となってしまいました。

今回は、我々中3が主導となって運営をした為、至らない点が多くありました。しかし、帰り際に仮部員達が「とても楽しかったです」と笑顔で言ってくれた時、我々が応援されている様な気持ちになりました。
彼らの本郷中学校への合格を、心よりお祈りします。
こんにちは、中学3年指導部員の君塚です。10月7日に行われた高崎経済大学直属応援団定例リーダー公開祭高校応援コンクールに参加しました。
今回は人数の少ない状態で参加しましたが、日頃の練習の成果を出すことが出来ました。しかし、2年連続で東京農業大学第二高等学校応援団に及ばず敢闘賞という残念な結果に終わり、レベルの違いを感じました。

また、今回は國學院全學應援團とのコラボということで國大音頭をステージで行いました。本郷音頭のルーツであるこの演技を学ぶことが出来て、とても貴重な体験となりました。
今回は不本意な結果となりましたが、来年こそは優勝できるように日々精進していきたいです。
読者の皆様、こんにちは。広報室長の安田です。
先日行われた本郷祭。本会は今年もタピオカドリンクを売り、最後にはリーダー演技披露でその二日間を締めくくり、今年も大成功を収めることができました。
実は、その途中、本会にとって大変おめでたいことがあったのです。
本郷祭から日にちは経ってしまいましたが、ぜひお読みください。
こんにちは、会計長の藤井です。
9月17・18日の二日間に亘って、本郷祭が行われました。この本郷祭期間中に、同窓会の方々から我々の日頃の成果として、本校の発展を推進するような活動を展開していると認められ、表彰をしていただきました。

今回表彰されたことを更なる力へと還元し、今後も精進していく所存です。
これからも本郷学園応援委員会をよろしくお願いいたします。